小ネタ
Last-modified: 2018-05-27 (日) 03:29:04
攻略時において役立ちそうなテクニックや、どこに分類するかわからない小ネタなど。 魔神スルーについて †寝起きなど、数時間(魔神戦では2時間、超魔神戦では3時間という説あり)ログインしなかった状態で冒険をすると 蜃気楼の塔 ナビィの出張販売回避法 †スマホでの回避方法 超魔神出現場所について †「最新エリアに出現」とされていますが、「そのエリア内であればどこの『場所』でもOK」のようです。 新人祝福ボーナスについて †始めたばかりの新人を祝福すると貰える協力ptが5に増えるが、新人判定は百神を始めてからの時間ではなくレベルで行われる。 目当ての魔神・モンスター捜索時における行動力節約 †主に魔神やレアモンスターを捜しているときに使える行動力の節約方法。
わざと魔神を出現させない方法 †魔神討伐終了時に報酬受取しないままエリア探索すると魔神が出現しない。レアモンスター狙いの時に有効。(旧Wikiのコメントより) 神様への貢物に装備品を貢いだ場合 †ジェムで買った装備を貢ぐと上昇値は価格/100(小数点以下切捨)。銀の腕輪は+7。神具等の 戦闘神技の能力増減系について †補助効果系神技の一定時間全防upは神技発動のたび上昇値が半減して、効果値が累積されていきます。(旧Wikiのコメントより) 最終ログインについて †福呼ぶ童と古の舞 より仲間リストに最終ログイン情報の追加がなされましたが 魔神戦ガチャの初回無料期間について †イベント開始時か月初めにリリースされる魔神戦ガチャですが、リリース当初は★初回無料★となっています。 所持協力pt限界について †通常協力ポイントは999ptまでですが、仲間の応援依頼に応えるとそれ以上加算され1000pt以上にする事が可能。1020ptまでは確認。ただし行動力不足での協力pt加算、祝賀会に参加すると0pt入手で再び999ptに戻されます。可能なら999ptに達する前に使っておくのが吉。 魔神討伐数や討伐ポイントの獲得のタイミング †魔神戦討伐終了後、報酬を受け取った時点で魔神討伐ポイントや討伐数がカウントされる。 魔神エンカウント状態について †魔神戦は一度討伐依頼を出すと撤退までの制限時間経過が始まりますが、マイページで言う「魔神エンカウント!」 の状態ならそのまま何時間放置しても討伐失敗になりません。倒す気はあるけど深夜等、人が少ない時間帯に解放石(紫)や(桃)の非常に硬い魔神に出くわしたら人が多そうな時間帯まで放置するのも手。ただ当然ながらその間は守護神の交代等は出来ません。 魔神戦のコメント履歴 †魔神戦内のコメント履歴は50が最大です。50に達すると コメント履歴(51) となりログを確認しようにも 魔神戦コメント可能数は50件までです。 表示され見れなくなる模様。 魔神戦で同率順位の場合 †魔神戦での貢献ptが全く同じの場合、後攻の方が順位が上になるようです。例えば一切攻撃をしないまま後から参加者が来ると後に来た人程上位に、同じLVの人が複数人参加していてその全員が励ましのみを行った場合、後から励ましをした人の方が上位になります。 魔神戦、超魔神戦中でも適応される行動 †魔神戦、超魔神戦中に守護神の変更は不可能ですが、クエスト報告による神技強化、神装備変更は適応されるようです。ただ超魔神戦中のステータスにどう反映されるかは不明です。 蜃気楼の迷宮で逃げた方が得な場合 †蜃気楼の迷宮で残り体力が0の時に幻影に遭遇した場合、逃げても-1にもならず体力は0なので減少も何もなくノーリスクで済みます。戦って負けた時のリスクが大きいので逃げた方が得です。 コメント †コメントはありません。 コメント/小ネタ? |